3つの分析結果の検討



next up previous
Next: 政策提言 Up: No Title Previous: 否定派

3つの分析結果の検討

では、上の分析結果を検討してみよう。 まず、ケース2で指摘されているように、実質所得は減少しているのではないかという 議論であるが、図表17をみると、実質雇用者所得の伸びは低迷はしているものの 前年比にすると一貫してプラスであり、1994年度のI期には 上昇傾向がみられるのがわかる。 次に、ケース3で考えられているように、価格引き下げによってそれに見合った 数量増加は見られないということについてであるが、図表14を 見るかぎり、1993年半ば以降は購入数量は増加している。

仮に日本経済全体でみて 購入数量が増加しなかったとしても、それはマクロ的にみると 問題はない。というのも、確かにミクロ的にある企業のみを考えると、その企業の 販売価格が低下して、しかも価格の低下分をカバーするだけの数量面での 増加がなければ、売り上げ自体が減少してしまう。また、価格の低下分以上の 数量面での増加があり、売り上げは増加したとしても、価格低下以前に比べれば 収益は少なくなる。しかし、マクロ経済的にみれば、個人消費の額が一定あるいは 増加しているとすれば、消費者は、ある製品の価格が低下したことによって 生まれたゆとり分を、他の消費に回しているはずである。つまり、マクロ経済の 景気についていえば、いわゆる価格破壊によって実質値で測った総需要は 一段と拡大しているはずなのであるgif

また、実質個人消費の消費者物価弾性値が低いという指摘についても、図表18を 見れば分かるように価格弾力性は93年になってますます大きくなっている。 更に、名目所得は年々下がっているので消費が抑制されるのでは、という 指摘についても、図表19を見ると、平均消費性向は下がっていない。 これは、所得の伸びが低下する過程では、消費水準をあまり落とさないように しようとする力(「ラチェット効果」)gifが働いていることによる。

したがって、これらの分析結果をみるかぎり、内外価格差の解消によって 実質雇用者所得は上昇し、また平均消費性向も低下するわけではないことから、 実質消費支出が増加する。従って、内外価格差解消は望ましいことになる。



next up previous
Next: 政策提言 Up: No Title Previous: 否定派



Hidefumi Watanabe
Mon Feb 19 12:08:57 JST 1996