与信機能の分解



next up previous contents
Next: 決済機能の構成要素への分解 Up: 金融仲介機能の構成要素への分解 Previous: 金融仲介機能の構成要素への分解

与信機能の分解

次に、情報技術革新は(2)の与信機能をさらに細かく構成要素へ分解する 要因となる。すなわち、与信機能の分解とは、

  1. 借り手の信用度の事前的審査
  2. 借り手の行動に対する事後的な監視
  3. 信用リスクの負担
  4. 元利金の回収等の資産管理
  5. (狭義の)資金提供
という各構成要素に分解することができるということである[2]。 特に、1、2は情報生産機能と呼ばれる。これまでは、これらの構成要素を一体 化して一つの組織が扱ってきた。

しかし、最近では、個々の投資プロジェクトや貸付債権に対するリスク評価自 体を他の資産と切り離したうえで売買するという業務の運営方法も可能となり つつある。つまり、銀行は個々の貸付に付随する各種のリスクをひとまとめに 預金という金融商品を通じて情報生産機能を販売していたが、そのひとまとめ にした各種のリスクを分割し、それぞれのリスクを別々に販売することが可能 となったのである。このことは、近年の米国における資産売却(asset sales) の動きにより明確であろう。

資産売却(asset sales)はそれ自体で大きなテーマであるため、ここではあ まり深く立ち入らないが、資産売却の動きが金融へ与える影響として、金融の 証券化(セキュリタイゼーション)を誘発することがあげられる[2]。 しかし、資産売却の動きはいわゆる「銀行離れ」を招くと短絡的に判断できる ものではなく、「(金融仲介業者・機関の間の新たなネットワーク的結び付き の形成を通じて)金融仲介機能の提供をめぐる分業体制の高度化」 [3]がはかられつつあると判断すべきであろう。

以上の動きは、近年における情報処理・通信技術の発展に伴い、個々の貸付債 権ごとに評価されたリスクとリターンが別々に存在する金融商品に組み替えて 提供することによっても、採算がとれるようになったことにより可能となった。 つまり、分業化に伴う相互調整のためには、大量の事務処理が可能でなければ ならないが、情報技術革新により、大量の事務処理が迅速かつ低コストで行な えるようになったのである[2]



next up previous contents
Next: 決済機能の構成要素への分解 Up: 金融仲介機能の構成要素への分解 Previous: 金融仲介機能の構成要素への分解



Hidefumi Watanabe
Sat Jan 6 19:31:05 JST 1996