普及状況
クレジットカ−ド方式によるネットワ−ク上での決済の方法は、2つに分類さ
れる。1つ目は、決済代行機関
を用いる方法である。代表的な例としては、ファ−ストバ−チャル(First Virtual)社
(http://www.fv.com/)がある。ファ−ストバ−チャル社は暗号技術
を使わずに、電子メ−ルなどの既存の仕組みだけでデジタル商品販売などの少額
クレジット決済を代行するシステムである。「暗号技術などの''難しく、複雑な
こと''を避け、クレジットカ−ド番号のような機密性の高い情報をインタ−ネッ
ト上には流さず、''簡単に決済できる''」ことをセ−ルス・ポイントにしている
ことから、多くの利用者を集めている。なぜなら、インタ−ネット上にクレジット
カ−ド番号を流さないことによって、インタ−ネット上でクレジットカ−ド番号
が盗用されるリスクが無いからである。
2つ目は、暗号化ネットワ−ククレジット方式といわれる方法であり、決済時
において暗号技術(暗号技術のクレジットカ−ド決済への活用について
は、発注デ−タと決済
デ−タ(クレジットカ−ド番号、クレジットカ−ドの有効期限など)とを分離して
暗号化し、デ−タの盗用やなりすましを防止するとともに、販売社とクレジットカ−
ド会社、金融機関に不必要なデ−タの復号(暗号文を暗号化する前の平文に戻すこ
とを「復号」と言う。)を認めないこととする方法が考えられてい
る。)を用いる方法である(詳細は、秋本芳徳「ネットワ−ク型電子現
金と既存の決済手段を比較する」を参照。)。代表的な例としては、サイバ−キ
ャッシュ社(
http://www.cybercash.com/cybercash/)が提供するサ−ビスとSET(Secure Electronic Transaction)(http://www.visa.com/)がある。サイバ−キャッ
シュ(Cyber Cash)は
デジタル署名(電子デ−タの真正性の確認について
は、公開鍵方式の原理を用いて、秘密鍵をもっている人を正当な発信者とみなす方
式が開発されている。)技術(詳細は資料7参照)による個人認証と発注情報の暗号化によるプライバシ−
保護機能を持つ決済サ−ビスである。ベリフォン社の子会社、サイバ−キャッシュ社
が代行サ−ビスを提供。SETは既存のクレジットカ−ドの仕組みを暗号化技術を使って
ネットワ−ク上で動く電子クレジットカ−ドとして実現するもの。ビザ、マスタ−な
どのクレジットカ−ド会社や、マイクロソフト等の参加により、オ−プン
な規格となる方向にある。(サイバ−・キャッシュとSET方式の解説は野
村総合研究所EC研究会「電子決済システムと欧米の実験プロジェクト、モンデッ
クスとデジキャッシュの例」による。)
クレジットカ−ド方式の現状では、(1)手数料がかかるため少額の決済には向か
ない、(2)クレジットカ−ドで決済することができるのはクレジットカ−ド会社と契約
している販売社に対する決済だけである、(3)クレジットカ−ドを保有していないイ
ンタ−ネットユ−ザ−は利用できない、(4)購買履歴の秘密が守れない、といった
クレジットカ−ド決済固有の課題は解消されない。
しかし、決済方法別にみた3種類の電子マネ−の中ではもっとも利用されはじめ
ており、またクレジットカ−ド方式の電子マネ−のサイバ−モ−ルがインタ−ネ
ット上で一番品物も豊富である点が特徴である。
previous
next