日本におけるホ−ムバンキングは、ファ−ムバンキングに比べて期待されたほど
普及しておらず、利用契約者数が伸び悩んでいる。その理由としては、一般家庭で
はホ−ムバンキングサ−ビスを受けるにあたって支払う利用料にみあうほどには頻
繁に利用しないためであると
考えられる。これは、ホ−ムバンキングサ−ビスが必要とされていないという意味で
はなく、利用料がサ−ビスに比べて高かったということではないだろうか。
しかし、銀行とくに都市銀行ではホ−ムバンキングサ−ビスを提供してきている。
最近は、特に都市銀行でインタ−ネットを利用したホ−ムバンキングを開発して
いる。これは、インタ−ネットを利用すれば特別なホ−ムバンキング専用端末を買う
必要がないこと、また利用の際の操作性向上と使いがってがいいこと、から将来性
があると判断していることによると考えられる。
一方、電話を使った資金移動のサ−ビスに銀行側からのマ−ケティングを組み合わ
せた「テレホンバンキング」を実施し始めた金融機関もある(『週刊金融
財政事情』1996年11月25日号による。以下の実例もこれによる。)。一番
最初に、日本で始めたのはシティバンクであ
り1994年6月に、24時間,365日,フリ−ダイヤル対応で開始した。199
6年には、城南信用金庫と東京相和銀行と泉州銀行がサ−ビスを開始した。いずれも
、経営資源では劣勢に立つ都市型地域金融機関や外銀がマ−ケティングを組み合わせ
たかたちで開始している点が特徴的である。
城南信用金庫の場合は、従来、渉外戦力を強みとしていたが、個人のライフスタイルの
変化によって日中在宅率が低下し、顧客との接触機会を確保するのがむずかしくなって
きたため、顧客との接点を求めて有人でテレホンバンキングを開始した。フリ−ダイヤ
ルで受付け、手数料は無料である。
東京相和銀行は、営業時間も長く、即日の勘定処理を行っている。サ−ビス内容は、
業務全般にわたって行っており、現在資金移動サ−ビスの契約者は1万人弱となって
いる。一日の平均利用数は、250〜300件程度である。
シティバンクの場合は、店舗数の少さをテレホンバンキングで克服しようとしてい
る。海外48か国からもアクセスが可能で、ほぼ営業店の機能すべてが代替されてい
る。シティバンクの特徴は、外貨預金に関しては、運用利回りが金利情勢や為替相場
によって左右されるため、顧客はタイムリ−に金利・為替レ−トを照会したり外貨預金
の取引を指示する必要に迫られるため、こうしたニ−ズにも迅速に対応できる点に
ある。ここにシティバ
ンクのテレホンバンキングの利便性の高さがある。利用件数は、一日当り1万件を超
え、月間30万件に及ぶ。利用の半分以上は照会業務で占められていると推測される
が、その業務処理量は支店の50カ店分に相当するということである。
テレホンバンキングは、利用者にとって時間、空間の制約がなくなるという利便性
があるだけでなく、手数料が無料である場合もあるなどのメリットがある。一方、
銀行側にとっても、単なるホ
−ムバンキングのメリット以上にマ−ケティング力強化などといったメリットがある。