第八回 : IS−LM分析

※解答を見たいときは空欄の部分を触れるか、または「解答」をクリックしてください。


 問題8-1:IS-LM分析

(1)生産物に対する需要は、所得が増加するとし、利子率が上昇するとする。
(2)貨幣需要は、所得の関数であり、利子率の関数である。
(3)IS曲線とは、生産物市場の均衡をもたらすの組合わせである。
(4)LM曲線は、の需要と供給が均衡する条件を示している。
(5)政府支出の増加は、曲線をにシフトさせる。
(6)マネーサプライの増加は、曲線をにシフトさせる。
(7)IS曲線の上方では、財市場においてが生じている。
(8)LM曲線の下方では、貨幣市場においてが生じている。

 問題8−2: 計算問題

  経済が次の各関数によってあらわされるとする(ここでは、政府支出、租税は無視する)。金利は%表示、それ以外の単位は兆円。

    消費関数 C= 10 + 0.6Y 
    投資関数 I= 80 - 6 i
    通貨需要 L= (1/3) Y + (170 - 8 i ) 
    通貨供給 M= 180

(1)この時、IS曲線とLM曲線がどのようになるか(方程式)を示せ。    →解答
(2)この経済の均衡国民所得と均衡金利は、それぞれいくらになるか。   →解答
(3)いま通貨供給量を15兆円増やすとする。このとき、LM曲線が下方にシフトすることをしめせ。また、新しい国民所得水準と金利は、それぞれいくらになるか。   →解答

 問題8−3:計算問題

以下のIS−LMモデルについて解答せよ

C = 20 + 0.8( Y - T )
I = 70 - 300i
T = 0.2Y - 40
G = 52
L = 150 + 0.25Y - 500i
M = 200

(1)以下の記号が表す経済量を(  )内に説明せよ。
C(  ) Y(  ) T(  ) I(  ) i(  )
G(  ) L(  ) M(  )   →解答

(2)IS曲線を導出せよ。   →解答
(3)LM曲線を導出せよ。   →解答
(4)財・サービス市場と貨幣市場を均衡させる、Yとiの組合わせを求めよ。   →解答


  最初のページへ戻る


copyright 1995-2007 Okabe Mitsuaki, All rights reserved.