第13回 : 開放経済のマクロ経済学
※解答を見たいときは空欄の部分を触れるか、または「解答」をクリックしてください。
問題13−1
(1)国際収支表は海外とのさまざまな取引をの方式によってまとめた
統計表であり、それらは大きく収支と収支に分けられる。
(2)経常収支は輸出 - と定義される。それは総生産額マイナス
総支出額とも表されるが、こうした経常収支の見方はという。
(3)開放経済における総需要は、消費、投資、政府支出、の合計である。
(4)の赤字とは、国内で余った貸付資金を外国に貸している額を示す。
これは、国内貯蓄から国内投資を引いたものに等しい。
(5)ドルのような外貨と円との交換比率は、とよばれ、たとえば、
1ドル=100円というように外貨1単位の価格を円で表した交換比率をという。
(6)為替相場の決定理論としては、2つのタイプがある。1つは、財・サービスの
国際取引に必要となる外貨の需給(フロー)の均衡に注目する考え方
であり、これはと呼ばれる。もう1つは、金融資産の国際取引によって
発生する各国通貨(ストック)の需給に注目する考え方であり、これはと呼ばれる。
近年は、取引の増大が著しいので、これを反映して後者の考え方が一般的となっている。
最初のページへ戻る
copyright 1995-2007 Okabe Mitsuaki, All rights reserved.